“白票”(記名せずに投票用紙を提出すること)は、日本の選挙制度上、法律上では無効票として扱われ、候補者への一票としてはカウントされないため、投票率には寄与しても得票には影響しません

白票は「政治批判」たり得るか?

意味を持つ可能性:

  • 政治不信や失望の意思表示として、投票する意思はあるけれども候補者に納得できないという状況を示すことはできます。
  • 実例として、2023年の神奈川県知事選では無効票(白票含む)が前回の2倍近い6.9%に達し、現職知事が「これは自分への批判として受け止める」とコメントしたケースがあります。
  • メディアや政治家がその異常値に注目すれば、“住民の選択肢への不満”として可視化される可能性があります 。

意味が薄い理由:

  • 白票は統計上は他の無効票とまとめて扱われ、個別の「抗議票」としては識別されません。
  • 政治家や政党が「白票が増えた」ことに具体的な政策変更や反応を見せる例は非常に限られています 。
  • 組織票を持つ候補者や政党には相対的に有利になる場合がある。白票によって有効票率が下がることで、動員力のある候補者が結果的に強くなるケースもあります。

🧐 「応援」になるという見方は正当?

  • 白票は意図せずに「投票に行ったけど誰にも入れなかった」票であり、有効票ではありません。
  • 選挙の実態では、候補者への投票ではないため、特定の候補者を支持しているわけではありませんが、有効票が減ることで相対的に組織票を持つ候補が当選しやすくなる構造は否めません。
  • そのため、批判のつもりでも結果的には誰にも入れないまま影響力を放棄”していると見なされる可能性があります。

🎯 ではどうすれば「意味ある」政治的意思表示になるのか?

  1. 記名投票に向けて努力する
  • 候補者に明確に納得できないなら、少しでも「マシだ」と思える候補者に票を投じるという戦略(消去法)も有効です。
  • 実際、橋下徹氏も「白票よりは誰かに記名する方が政治家にプレッシャーになる」と説いています。
  1. 小党や無所属候補を探してみる
  • 少数政党や無所属候補でも、自分の政策思考に近い人物がいる可能性があります。
  • 比例代表では「政党名を書いて応援」することで、有効票としてカウントされます。
  1. 投票結果以外のアクションを取る
  • SNSや市民活動で直接的に声を上げる、候補者や政治団体に意見を届けるなど、選挙以外の場での意思表示も有効です。

📝 総まとめ

視点 解説
白票の法的効果 無効票扱いで得票に影響なし。投票率には計上
政治批判の意味 選択肢への不満の意思表示にはなるが、影響力は限定的
組織票への影響 組織的な支持がある候補には相対的に有利になるリスクあり
意味ある意思表示 記名投票や社会的アクションと組み合わせて行動する方が効果的

結論

白票を投じることは、形式上「政治への抗議」や「不満」の表明になる可能性があります。しかし、制度上無効票としてしか扱われず、実質的な影響を及ぼす力は非常に弱いのが現状です。

かえって組織票を持つ候補者に有利に働く可能性もあり、「白紙委任」と揶揄されることもあるでしょう。

政治に対して本気で変革や影響を与えたいと考えるなら、誰かに投票する行為(たとえ消去法でも)や、政治的・社会的な意見発信を併せて行う方が、より有効な手段となります。

Posted by 鬼岩正和