フリマサイトを利用した詐欺行為が横行していますが、主だった事例を挙げて、それらに対する対策を教えてください。「商品が送られてこない・偽物が送られてくる詐欺」「送られてきた商品と違うものを送り返す「すり替え詐欺」」

近年、フリマサイトの利用者が増加するのに伴い、残念ながら詐欺行為も巧妙化・多様化しています。主な詐欺事例とその対策について解説します。

  1. 商品が送られてこない・偽物が送られてくる詐欺

事例:

  • 支払い後、出品者と連絡が取れなくなり、商品が発送されない。
  • ブランド品や高額商品を購入したが、届いたものが偽物だったり、説明と著しく異なる粗悪品だったりする。
  • 取引メッセージでは丁寧な対応だったが、商品は送られてこない。

対策:

  • 評価の確認: 出品者の評価を必ず確認しましょう。特に「悪い」評価の内容や、取引実績の少ない新規アカウントには注意が必要です。
  • 商品説明の熟読: 商品説明を隅々まで読み、不明な点は必ず事前に質問しましょう。特にブランド品や高額品の場合、型番やシリアルナンバーの記載があるか、商品の状態が詳細に記載されているかなどを確認します。
  • 写真の確認: 掲載されている写真が使い回しではないか、実際に商品が写っているかなどを確認しましょう。不自然に枚数が少ない、画質が悪い写真しかない場合も注意が必要です。
  • 公式サイトでの取引: ほとんどのフリマサイトでは、トラブル時に運営が介入する補償制度があります。必ずサイト内のシステムを通して決済し、直接取引(銀行振込など)は絶対に行わないでください。
  • 不審な要求に応じない: 個人情報(メールアドレス、LINE IDなど)をサイト外でやり取りしようとしたり、別の決済方法を促したりする要求には応じないでください。
  • 追跡可能な発送方法: 出品者に対して、追跡可能な発送方法(例:ゆうパック、ヤマト宅急便、レターパックプラスなど)を利用するよう依頼することも有効です。
  1. 支払い後、メッセージで追加料金を要求される詐欺(特に海外発送関連)

事例:

  • 商品購入後、出品者から「関税がかかるから追加で送金してほしい」「国際送料が足りないから追加料金を払ってほしい」などと要求される。
  • 海外のサイトやサービスへの登録を促され、そこで個人情報やクレジットカード情報を入力させようとする。

対策:

  • フリマサイトのルール確認: 通常、フリマサイトのシステムを通じて支払いが完了した後は、出品者が購入者に追加料金を要求することは規約違反です。
  • 運営への報告: 不審な追加料金の要求があった場合は、すぐにフリマサイトの運営に通報しましょう。絶対に要求に応じて追加送金はしないでください。
  • 不審なURLにアクセスしない: 不明なURLへのアクセスや、個人情報の入力を促すメッセージには注意しましょう。
  1. 送られてきた商品と違うものを送り返す「すり替え詐欺」

事例:

  • 出品者側で、購入者から返品された商品が、元々送った商品とは異なる(偽物とすり替えられた、傷つけられたなど)。
  • 購入者側で、出品者がわざと違う商品を送りつけ、返品交換時にすり替える。

対策:

  • 証拠の記録: 商品発送前(出品者側)や商品受け取り時(購入者側)に、商品の状態を動画や写真で詳細に記録しておきましょう。特に高額品やブランド品は、シリアルナンバーが確認できる状態にしておくのが良いです。
  • 運営への迅速な相談: 異変に気づいたら、すぐに運営に相談し、証拠を提示しましょう。
  1. アカウント乗っ取り詐欺

事例:

  • フィッシング詐欺などでアカウント情報(ID・パスワード)が盗まれ、勝手に出品されたり、購入されたりする。
  • 乗っ取られたアカウントが悪用され、詐欺行為が行われる。

対策:

  • パスワードの強化: 推測されにくい複雑なパスワードを設定し、定期的に変更しましょう。
  • 二段階認証の設定: フリマサイトで二段階認証が利用できる場合は、必ず設定しましょう。これにより、ID・パスワードが漏洩しても不正ログインを防ぐことができます。
  • 不審なメール・SMSに注意: フリマサイトを装ったフィッシングメールやSMSに注意し、安易にリンクをクリックしたり、個人情報を入力したりしないようにしましょう。公式サイトのURLを確認する習慣をつけましょう。
created by Rinker
¥355 (2025/07/30 19:29:36時点 Amazon調べ-詳細)
  1. 架空出品・無在庫転売詐欺

事例:

  • 実際には持っていない商品をあたかも持っているように出品し、購入者からの支払いだけを受け取って連絡を絶つ。
  • 他サイト(Amazon、楽天市場など)の商品画像を無断で使用し、無在庫で出品する。購入されたら他サイトから購入者に直接発送するが、価格差を騙し取る。

対策:

  • 不自然な価格設定: 相場よりも異常に安価な商品には注意が必要です。
  • 商品説明と写真の不一致: 商品説明が曖昧だったり、写真が明らかに公式画像や他サイトからの使い回しだったりする場合は疑いましょう。
  • 出品者の評価と取引履歴: 新規アカウントで評価が極端に少ない、または悪い評価が多い出品者には注意が必要です。

共通の対策

  • フリマサイトのルール・ガイドラインを熟読する: 各フリマサイトにはトラブルを避けるためのルールや補償制度が明記されています。これらを理解しておくことが重要です。
  • 運営に相談する: 少しでもおかしいと感じたら、自分で解決しようとせず、すぐにフリマサイトの運営事務局に相談しましょう。
  • 個人情報の管理を徹底する: 必要以上に個人情報を教えたり、サイト外でやり取りしたりしないようにしましょう。
  • 冷静な判断: 「限定品」「今だけ価格」など、購入を急かすような文言には冷静に対応し、焦って判断しないようにしましょう。

フリマサイトは便利ですが、常にリスクが伴います。上記のような対策を講じ、慎重な取引を心がけることで、詐欺被害に遭うリスクを最小限に抑えることができます。

Posted by 鬼岩正和