投資などの広告に騙される人がいるようですが、そもそも安全確実に儲かる情報があったなら、手間暇と高い広告費をかけて赤の他人に教えることはあり得ないと思いますが、なぜこのような詐欺に騙される人がいるのでしょうか?

確かに、「50万円が1億円に!」といった甘い誘いをわざわざ広告で広めるのは常識から外れているように思えます。しかしながら、多くの人がそれでも騙されてしまう理由には、人間心理の深い罠と個々の置かれた状況が関係しています。以下、最新の心理学・行動経済学の知見を踏まえて整理します。

🧠 なぜ騙されるのか:心理の仕組みと背景

認知バイアスと感情への訴求

  • 恐怖や焦り、欲望に訴えかける感情操作
    詐欺師は「今やらないと損する」という緊急性を演出し、冷静な判断を麻痺させます。
  • 返報性(恩を感じさせる)や社会的証明
    「まずは少し利益を得させる」「他の人もやっている」と安心させて心理的な義務感を与えます。

経済的・社会的な脆弱性

  • 経済的に締め付けられている人ほど誘惑に弱い
    豊かでない、あるいは緊急支出に備えられない人ほど、「簡単に稼げる話」に飛びつきやすくなります。
  • 孤独や社会的つながりの欠如
    孤独感や不安を抱える人は、心を埋めるような詐欺の誘いに入り込みやすく、判断が甘くなる傾向があります。

認知過信(過大評価)と落とし穴

  • 自分は騙されないという過信
    知識や学歴に自信がある人ほど、「自分には関係ない」と油断しやすく、その過信が逆に危険になります。

詐欺の構造と技術力

  • ソーシャルエンジニアリング(信頼構築の技術)
    SNSなどで信頼を得てから長期的に引き込む戦略です。
  • 「ピッグバタリング詐欺」など見せかけの成功体験
    最初に少額で「利益」を見せ、本物感を演出し、より大きな金額を引き出します。

💡 広告を出して構わない理由:詐欺構造のロジック

広告や高額な投資をかける意図は、単なる宣伝ではなく、信頼構築=大金を奪うための最初の段階です。最初に小さな利益を与えて信頼を得れば、その後大きな資金を動かせる可能性が出てきます。このため、広告投資を回収できる構造が成立します。

なぜ人は騙されるのか(まとめ表)

因子 内容
心理的操作 欲・恐怖・返報性・FOMOなどに訴え、理性的判断を抑制
個人の状況 経済的困窮、孤立、学歴や知識への過信
詐欺構造 信頼構築→見せかけ利益→追加入金の誘導
行動バイアス サンクコスト(投資済みだからやめられない)や過信・衝動性
created by Rinker
太郎次郎社エディタス
¥1,320 (2025/08/24 17:11:17時点 Amazon調べ-詳細)

🔐 身を守るためにできること

  • 「簡単に稼げる話=詐欺の可能性」と直感的に判断する癖をつける
  • 緊急性を煽られる広告には一旦距離を置き、冷静な時間を持つ
  • 独断せず、専門家や信頼できる第三者に相談する
  • 詐欺手法や事例を知り、前もって免疫をつけておく(意識的な学習)
  • 自分自身の認知バイアス(過信・衝動的判断)を自覚し、抑制する習慣を持つ

賢く見える人ほど落ちやすく、また広告で儲け話を大々的に宣伝する詐欺ほど、構造的にユーザーの心理の深い部分につけこみます。広告費を惜しまない詐欺こそ、本気でお金を奪う目的で計画されたものなのです。

Posted by 鬼岩正和