
アフリカ諸国に対する中国からの融資は支援というよりも「金貸し」と同じ!結局は利権を中国に撮られてしまう状態が続いている。中国はアフリカの利権が目的で融資しているのか?!
ご指摘の通り、アフリカ諸国に対する中国からの融資は、日本のODA(政府開発援助)とは異なる ...

昔の日本は「村社会」として機能していて、様々な団体が機能的に融合していたように感じますが、現在は青年団もほとんどなく自治会も加入率がかなり低くなっているようですが、民間団体が活動していくのは難しいのでしょうか?826
かつての日本社会、特に農村部では「村社会」として、青年団・婦人会・消防団・自治会・農協・P ...

「JICAアフリカ・ホームタウン」という名称を使用した責任は重大!その責任はJICAはもちろん監督責任を持つ外務省にも波及すべき問題で、大規模な官僚体質改革が必要なのではないだろうか!?事前の危機管理が全くできていない!
JICAが「ホームタウン」という表現を使用したことに関して、外務省が問題が大きくなるまで何 ...

歴史をゆがめるための文化財破壊!日本が「朝鮮併合時代に遺跡や文化財の保護を行っていた」にもかかわらず、韓国政府は「朝鮮半島の遺跡や文化財を破壊」するのでしょうか?自国の文化を破壊する行為は、それまでの歴史的事実を隠すため!?
まず、ご指摘の「朝鮮併合時代に日本が遺跡や文化財の保護を行っていた」という点についてですが ...

メディアでは、間違った日本語の使い方をしているにもかかわらず撮り直しもせずそのまま報道番組などで使用するなど、「間違った日本語」をあたかも「新しい日本語」であるかのように使用することが多々あります。
メディアの日本語が変化する背景 メディアが使用する日本語が変化している背景には、いくつかの ...

情報リテラシーの欠如!「メディアで言っていたから」とか「SNSに書いてあったから」などを理由に事の正しさを言う輩がいますが、なぜ、そのような「嘘」や「出鱈目」「大げさな表現」などを信じてしまうのでしょうか?
日本だけでなく、世界中で「メディアで言っていたから」や「SNSに書いてあったから」という理 ...

「嘘の歴史」が彼らの国民的アイデンティティ、歴史教育、そして政治的利用といった複雑な要因によって形成された、感情的な側面を強く持つ歴史認識!事実よりも感情が支配する国民意識が作り出すおとぎ話の歴史観!
歴史認識の問題は、しばしば政治的・国民的な感情と結びついており、特に隣国との関係においては ...

偏向報道や大げさな報道、あるいは切取り報道など、意図的に視聴者の目を引きそうな内容に編集しなおしている報道が横行していますが、これは「事実を報道する」ことよりも「視聴率の取れる報道」を優先しているためではないのでしょうか?
意図的に視聴者の目を引くような編集がされている報道は、指摘の通り「事実を報道する」ことより ...

メディアリテラシーの向上 物事をことさらに大きく見せるような報道をする日本のメディアですが、「事実をわかり易く伝える」という信念をもって、大げさとも思えるような編集をしていることも多くあります。このような報道の在り方を「間違っている」と指摘820
このような大げさな編集は、一見「分かり易く事実を伝える」という意図のもと行われているように ...

共産国にとって人間の命が軽く扱われがちです。これは国民の命よりも国家の存続を優先しているのだとも言われていますが、実際には国家元首を守っているにすぎないと思われますが、どのように考えるのが妥当でしょうか?
「共産国にとって人間の命が軽く扱われがち」という認識は、歴史的な事例を見れば、ある程度妥当 ...